#その他自然科学

昔の時法

昔は一昼夜を12等分してその時刻に十二支を当てた。 夜の0時を子(ね)、2時を丑(うし)、・・・・としていく。 すると12時は午(うま)。正午というのはその名残だそうだ。 又、子の刻を 九つ(ここのつ)、丑の刻を八つ(やっつ) と数えていって …

さびついた のうみそにどうぞ

平成25年2月12日 数日前、お昼に息子が飯を食べに来て その日 休みの娘に いつものように長男らしく偉そうな態度で おまえも 考えろ。といって問題を書いて 親戚からもらった菓子箱の上にボールペンで書いて言う。 「インターネットにのっていた有名中…

継子だて

昔の人は 普通に使っていた言葉かも知れないが 今の 時代に聞けば ハッとするような表現がある。 今は 差別用語だとか言ってうるさいのだが・・・・・・ 継子(ままこ)なんてのも今の人には何のことか分からない人も多いし 差別用語に分類されそうな響きも…

油分け算

今は様々なセンサーや電子機器が発達していて 例えば ガソリンスタンドで ガソリンを入れると メーターがビューンと回って 45.3ℓとかいって請求書が出てくる。 本当にそうかは分からないが信用することにしている。 しかし、それも歴史の時間軸でみれば…

逆理

今はどうか知らない。45年前の高校数学の教科書に 余談みたいに書いてあるページがあった。 そのひとつに 逆理(パラドックス) とあって 有名な アキレスと亀の話が載っていたように記憶している。 といってもあやふやな記憶であるが。 「前を行く亀に永遠…