#富山県

早月を行く 最終 剣岳につく

8月2日 [標高1800mへの道] 5:30の朝食は10人程度だった。既に多くの人が出かけてしまっていた。斜め向かいの人は食後は薬薬薬。 (私も薬を持ってきていた・・・・同じか)。 ・・・・・老いたとて 持病あるとて この朝は ヤクで治めて あの峰に立たん ! ・・・…

早月を行く その3 満天の星

[ここは標高1400?] 鉄を喰う杉と別れて暫くすると早月の長く厳しい登りが始まる。 登りの始まって少しのところに大杉があって、その根に腰を下ろし休んでいる人がいる。 帽子には○○marathonとかいてある。下山中だと言う。 私も登山開始から1時間、ここで休…

早月を行く その2 鉄を喰う杉

[馬場島] 出発して一時間半で馬場島についた。そこでちょっとした驚きがあった。満車なのだ。(30台くらいだけど) 仕方なく戻って、遠くの駐車場に止める。広さは4,5倍位ある。止まっている車は3台。奥の大きな木陰になる場所にとめ、そこで朝飯。愛情弁当也…

早月を行く その1 前置き

2019.7.30 去年から今年の北アルプスは最初に烏帽子岳と決めていた。長すぎた梅雨もおわり、百姓の仕事に自己都合の折り合いをつけて7.31に登ることにしたが天気がよさそうでないので翌日にした。 7.31 8.1の山小屋の予約をしようと電話すると「お盆まではい…

蜘蛛の糸

2019年7月23日 朝、窓を開けると目の前に女郎蜘蛛?がせっせとすをつくっている。 なかなかの腕前である。窓を開けたときは仕上げ段階に差し掛かっていて、動画で撮ろうかとカメラを取りに行って戻ったときには既に真ん中にじっとしていた。 図面もなく、建…

蜘蛛の糸

2019年7月23日 朝、窓を開けると目の前に女郎蜘蛛?がせっせとすをつくっている。 なかなかの腕前である。窓を開けたときは仕上げ段階に差し掛かっていて、動画で撮ろうかとカメラを取りに行って戻ったときには既に真ん中にじっとしていた。 図面もなく、建…

なげき

平成31年1月28日 ためいき 昨年は医者と薬と大変仲良くなってしまった一年だった。漸くここの所そのご縁も希薄になってきたと思っていたら、昨日あたりから水を飲んだら歯にしみるので、舌でその辺りを触診?してみれば穴があいているみたいな感覚がある。 …

アイスキャンディ

8月10日 2018年の夏、昨日漸く雨と言っていいものが少し地面を濡らした。一ヶ月に届こうというくらいの 晴れ 晴れ 晴れ に毎日毎日の水遣りがないと野菜はすぐ枯れていく。半日で畑の土は表面がカラカラになった。この2日、曇り、若干の雨でやっと水遣りを…

父ちゃんのノコギリ

平成30年6月16日 まだ夜中なのに55年以上前の私にとっての大事件を思い出し目が覚めてしまった。 痛くて痛くて、泣いて泣いて泣きまくったことがあったな。 夕闇の中、荒縄で太い松の木にグルグル巻きにされた子供の私は半袖だったかランニングシャツだっ…

吹雪の中も

2018/1/24 雪 除雪作業中に猛烈な風と雪に成ってきたので一時納屋陰で休んでいると、200m位向こうに、吹雪の中 通学の小学一年生、カケル君が歩いてきた。黄色い傘で前をかくしながら 先日のニュースで東京に雪が20センチ位降ったと朝から晩まで大変な様子を…

縛り

2018/1/9 スマホどこへやったかな、カードどこかな、クルマのキーはもったかななど、そういったことで私は暮らしの中のかなりを探すことに使っている。沢山の発明のお陰で、便利この上ない時代になったのだが? 最新機器を身に付け、それらを操る技能を覚え…

初登り・・・・・雪の八乙女山 山行記

2018/1/6(土曜) 昨年の暮れ(12/26)焼き肉屋でタカクワ君から渡された「道宗道の会」http://www.taff.or.jp/saposen/katsudo_97.html主催の八乙女山登山の案内状。 迷った末に参加すると返事した。 それから体力をつけるためと、やたら増えた腹回りを落とし、…

コスモス

2017年9月28日(木曜日) 保育所帰りのイタズラ子僧が桃色のコスモスの花一輪を得意そうに見せてくれた。 30年以前、知人にもらった種を我が家の裏の排水路の土手に蒔いたのが種を飛ばして、我が家の田圃と畑の畦に広がったものだ。(土手の排水路の方は草に負…

笠ヶ岳 山行記(冥途への土産話)4/3

平成29年9月3日(日) 朝は晴れている。 一昨日は妻と義母を自動車で20分あまりの石動(イスルギ)駅までお迎えに行く。 妻はマジックで大書きした到着時間の紙を冷蔵庫に張っていたのだが、夕方、畑仕事をしていて気が付けば記憶の『お迎えに行く時間…

笠ヶ岳 山行記(冥途への土産話)3/3

平成29年9月1日(土) 晴れ模様 秋だなあ そういう気分にさせる朝。今日から小学生たちが通学を始める。 私も 今朝からは「子ども見守り隊」の旗持ちに出動となる。数十年前、この9月1日の嫌だったこと。 やってくる子らも家から追い出されてしぶしぶ…

笠ヶ岳 山行記(冥途への土産話)2/3

8月31日(木) 曇り 朝、里の母(私の義母)と宝塚を見に行くという妻を送る。帰宅後、笠ヶ岳後遺症のヨチヨチ歩き。 2晩寝たのにまだ回復不十分だが畑仕事できるだろう。 昨晩、つらそうにしている私に母が「こっで、山へ行ったなよになったろ。」と言えば …

笠ヶ岳 山行記(冥途への土産話)1/3

平成29年8月30日(水) 曇り ネットで山行記を見ても体力自慢の記事や 常識ある体力の持ち主を想定して書かれたものばかりなので、本当はもっと頼りない男のために書いたものが必要?かもしれない。 それを身をもって実践したわが体験を私のようにフツ…

笠ヶ岳 山行記(冥途への土産話)1/3

平成29年8月30日(水) 曇り ネットで山行記を見ても体力自慢の記事や 常識ある体力の持ち主を想定して書かれたものばかりなので、本当はもっと頼りない男のために書いたものが必要?かもしれない。 それを身をもって実践したわが体験を私のようにフツ…

追想 ノムラ君

平成29年6月10日。土。 雨 新聞は大きい字(見出し)と、野球と、死亡欄くらいしか見ないようになった。 とっているのが地方紙のk新聞でネットの時代になったせいもあるからだろうか 年齢のせいもあるからだろうか 長くても15分もすれば読み終えてし…

太鼓の達人 林さん

平成29年6月29日(火) 晴れ ケータイの写真整理をしていたら 消す前に 残しておきたいと思った動画があった。 かつてはいっていた地元の若竹太鼓で近くの体育館で練習したとき 子供たちに太鼓を教えに来ていた 故.林トシミツさんと さっちゃん(本名…

大日平は冬のはじまり

11月5日 天気予報は快晴 それを信じて前日の晩に今年最後の登山を行う事にした。最終的に行き先を決めたのは出発してからの車中

黒部源流をあるく2(高天原ー>鷲羽岳ー>雲ノ平)

h28/11/3 知らないことをする時の態度は人によってさまざまである。緻密に調べて後先考えてからする人、出たとこ勝負の人、他人任せの人、慎重に過ぎてなかなか一歩を踏み出さない人、見栄張君でスタンドプレーの人、深く考えずになりゆきでやってしまう人…

黒部源流をあるく1(折立から高天原まで)

H28/11/1 記す 8月9日の朝から4日間 雲の平の周辺を歩いた。 ずっと前から一度は行こうと思っていたので、少年のようなわくわく感に、はしゃぐ思いの数日間だった。 初日 北陸高速 立山インターから立山方面へ向かう。途中右へ折れて有峰湖へ向かう。 (…

西穂高岳は遠かった

平成28年10月19日 2年前にお目付け役の老妻と西穂高独標まで行った。 その時に独標から向こう側へとの思いがつのり、今回は西穂高独標を越えて西穂高を目指すこととした。 平日の登山なので単独行である。 朝6時、乗用車は妻が孫を保育所に送るので愛用の軽…

ブログ引越し

当ブログは下記へ引越しいたしました。 http://osamumiyazaki62.blog.fc2.com/

青年との会話

9月29日(日) 早朝、畑の草むしりをしていて、ふと目を上げたら 見知らぬ青年が頭を下げた。 すらりとした背は高めの韓流スターふうの顔立ちだ。 おはようございます。 おはようございます。 ニコニコしながら近づいてくる。 「草取りしているのですか。」…

ヒッグス粒子

平成25年9月26日 ヒッグス粒子 とっくに この言葉を忘れていた。 それを、 たまたま、おもいだした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年以上前、ヒッグス粒子発見のニュースが大きく報じられた。 その時はどう考えても …

初秋の夜明け

平成25年9月21日 記す 9月18日は雨が晴れて2日目 立山連峰が晴れわたりその背に太陽を受けて 輪郭が はっきりと見えます。 家の 近くの農道へ出てとりました。 とても爽やかな朝です。日の出までを撮りました.ちょうど剣岳の頂上あたりから出てきました。 実…

しばたとよ さん 4

平成25年1月24日 二十日に柴田トヨさんがなくなりました。 なくなったか と 思い 本棚の隅にあった 彼女の詩集「くじけないで」をパラパラめくりました。 その中に 「年賀状」というのがあり 読みました。 思わず13年前に他界した父を思い 涙が出まし…

パスーラ

平成25年4月26日 ブッダの言葉(岩波) という 本に ある パスーラ という部分の中に こう書いてある。 「論議を欲し 集会に突入し 相互に他人を愚者であると烙印し 他人(権威ある人)をかさに着て 論争を交わす。 称賛されようと欲して、おずおずとし、敗…